【7月14日追記】 先日お伝えしました、来週7月17日(水)20時~、大阪市扇町の「扇町ミュージアム……
カテゴリお知らせ
投稿日:

【7月14日追記】 先日お伝えしました、来週7月17日(水)20時~、大阪市扇町の「扇町ミュージアム……
毎年、漫画家の富士山みえるさんにお願いして描いていただいている「三田の歴史と能楽」のマンガ。第9弾で……
7月26日(金)に兵庫県尼崎市・富松神社にて催される薪能にて、能楽と郷土を知る会の朝原が、当日の解説……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……
能楽師シテ方観世流・長山耕三さんが主催される「耕三の会」が、3月24日(日)に、大阪・大槻能楽堂にて……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……
シテ方金春流の林美佐さんと小鼓方幸流の大村華由さんの能楽師お二人による活動「白藍乃会」。 一昨年から……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……
兵庫県芦屋市で2年に1回開催されている「芦屋能・狂言鑑賞の会」。今年は11月17日(金)に、芦屋市ル……
大阪市阿倍野区の能楽講座「能への誘(いざな)い」が今年も開催されます。 11月5日(日)に、能楽と郷……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……