室町時代後期の、能の各演目で使われる能装束について記した資料(装束付)『舞芸六輪之次第』にのみ記載が……
カテゴリ地域と能楽
投稿日:

室町時代後期の、能の各演目で使われる能装束について記した資料(装束付)『舞芸六輪之次第』にのみ記載が……
秋口からずっと作り続けていた、能楽と郷土を知る会5周年記念冊子「こうべさんだと能・狂言」がようやく完……
能楽は、その歴史の初期から武家と強く結びついてきました。 永和元年(1375年)[1]その前年説もあ……
兵庫県三田市「天神」の地名の由来でもあり、丘の上から見下ろすように存在する三田天満神社。三田市内でも……
「能楽と郷土を知る会」代表の朝原は、戦国時代の東北地方の雄・伊達家好きです。その出会いはNHK大河ド……
7月3日の「お殿さまが見た狂言」のチラシが完成し、現在、三田市内外を配り歩くか、郵送で送るかとチラシ……