「三田のお殿さま」こと三田藩主九鬼家と能楽との関わりを、漫画家の富士山みえるさんにお願いして、マンガ……
カテゴリ三田の歴史と能楽
投稿日:
「三田のお殿さま」こと三田藩主九鬼家と能楽との関わりを、漫画家の富士山みえるさんにお願いして、マンガ……
5月1日(日)は三田を少し離れて、明石市の魚住住吉神社へ「住吉神社能楽会」を見に行ってきました。 こ……
前回に引き続き、「お殿さまが見た狂言」で上演されるもう一つの演目《千鳥・ちどり》を紹介します。まずは……
今回は「お殿さまが見た狂言」で上演される狂言の一つ目の演目《末広かり》について、ご紹介します。 《末……
今回の「お殿様が見た狂言」が根拠としている記録は、三田藩の家老だった九鬼勘左衛門家に伝わった記録『御……
三田のコミュニティFM局「HONEY FM」で、一昨日から3日連続20時から、特別番組『三田こちぶら……
三田藩九鬼家の祖は、志摩を本拠とした水軍で、織田信長や豊臣秀吉のもとで活躍して大名となった九鬼嘉隆(……
江戸時代、摂津三田藩(現在の兵庫県三田市)は、戦国時代には志摩の水軍として知られた九鬼家が治めていま……
はじめまして。「能楽と郷土を知る会」です。それぞれの地域に伝わる、能や狂言の記録や記憶を掘り起こし、……
『心を映す仮面たちの世界』の中に、監修をされた故・五世野村万之丞(本名・耕介 1959年~2004年……
能面・狂言面から能や狂言の演目を紹介した本。ほぼ見開きの2ページに1曲の割合(曲によっては4ページ)……