能楽シテ方宝生流の会誌『宝生』80号(2023年1・2月号)に、能楽と郷土を知る会の朝原がエッセイを……
カテゴリお知らせ
投稿日:

能楽シテ方宝生流の会誌『宝生』80号(2023年1・2月号)に、能楽と郷土を知る会の朝原がエッセイを……
兵庫県三田市のまちを博覧会場に見立てて、多様な魅力を体験する「さんだのまちを遊ぶ博覧会(さんだまち博……
秋口からずっと作り続けていた、能楽と郷土を知る会5周年記念冊子「こうべさんだと能・狂言」がようやく完……
兵庫県加古川市平荘町・平荘小学校の6年生が、卒業直前の2月に、学校のすぐ隣にある平之荘神社の能舞台で……
長々と伊達家と政宗、そして成実と能との関わりについて述べてきた。 改めてまとめると、伊達家と能の関わ……
数少ない成実と能楽の具体的な関係を物語る資料が、北海道伊達市開拓記念館[1]なお、伊達市開拓記念館平……
前回は、伊達政宗とその重臣で従兄弟であった伊達成実が、60歳を越え、老武者の奮戦を描いた《実盛》の能……
伊達成実が記した、伊達政宗の伝記『政宗記』の巻11「政宗物僻事」には、政宗が能《実盛》を見て感涙した……
兵庫県三田市「天神」の地名の由来でもあり、丘の上から見下ろすように存在する三田天満神社。三田市内でも……
伊達政宗の重臣に、伊達成実という武将がいる。政宗の従弟で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主であ……
初世喜多七大夫(古七大夫)の閉門と伊達政宗 秀忠没後の寛永11年(1634)9月1日・2日の両日、仙……
古七大夫(初世喜多[北]七大夫)は、寛永6年(1629)7月23日から江戸浅草で勧進能を催している。……