「能楽と郷土を知る会」では、本年も夏休み期間に、小中学生を対象とした能楽(能・狂言)の教室を開催いた……
カテゴリ地域と能楽
投稿日:

「能楽と郷土を知る会」では、本年も夏休み期間に、小中学生を対象とした能楽(能・狂言)の教室を開催いた……
毎年、漫画家の富士山みえるさんにお願いして描いていただいている「三田の歴史と能楽」のマンガ。第7弾で……
3か月に1回催しております「能のことばを読んでみる会」。 「能のことばを読んでみる会」は、日本の伝統……
シテ方金春流の林美佐さんと小鼓方幸流の大村華由さんの能楽師お二人による活動「白藍乃会」。 能楽の仕舞……
3か月に1回催しております「能のことばを読んでみる会」。 「能のことばを読んでみる会」は、日本の伝統……
能楽と郷土を知る会は、兵庫県三田市を拠点に、地域に伝わる能楽の記録や記憶を掘り起こし、地域の歴史と一……
1月22日(土)の「能のことばを読んでみる会《雲林院》」は、お申込人数が定員に達したため、受付を終了……
能楽と郷土を知る会で昨年、民話をもとにした新作狂言《くわばら》を制作しました。 《くわばら》に関連し……
少し時間がたってしまいましたが、先週令和3年10月16日(土)、兵庫県芦屋市の芦屋能舞台をお借りして……
能楽と郷土を知る会で、兵庫県三田市に伝わる民話をもとに昨年(2020年)秋に制作、三田市内にて初上演……
大阪市阿倍野区の能楽講座「能への誘(いざな)い」が今年も開催されます。 11月3日(水・祝)はシテ方……
兵庫県三田市役所が月1回発行している『広報さんだ』2021年10月号に、8月25日に欣勝寺様にて開催……