毎年、漫画家の富士山みえるさんにお願いして描いていただいている「三田の歴史と能楽」のマンガ。第8弾で……
カテゴリ三田の歴史と能楽
投稿日:

毎年、漫画家の富士山みえるさんにお願いして描いていただいている「三田の歴史と能楽」のマンガ。第8弾で……
昨年11月22日、兵庫県三田市の三田市総合文化センター郷の音ホールにて、約300年ぶりに復活上演され……
このたび弊会「能楽と郷土を知る会」では、令和5年3月29日(水)に、三田市フラワータウン市民センター……
能楽シテ方宝生流の会誌『宝生』80号(2023年1・2月号)に、能楽と郷土を知る会の朝原がエッセイを……
兵庫県三田市のまちを博覧会場に見立てて、多様な魅力を体験する「さんだのまちを遊ぶ博覧会(さんだまち博……
今年、11月22日(火)に三田市総合文化センター(郷の音ホール)大ホールにて、神戸三田ゆかりの幻の能……
能楽と郷土を知る会は、兵庫県三田市を拠点に、地域に伝わる能楽の記録や記憶を掘り起こし、地域の歴史と一……
令和4年7月15日から募集を行っておりました、神戸三田ゆかりの幻の能《鼓の瀧・つづみのたき》復活上演……
昨日、神戸新聞に、こちらで進めているクラウドファンディング実施中の記事を掲載いただきました。 〆切が……
昨日、兵庫県三田市桑原の欣勝寺さんで、第5回「こうべさんだ能・狂言子ども教室」発表会が、無事開催され……
本日8月8日は世阿弥の旧暦での命日です。世阿弥の没年は不明なので、現代の暦に換算した場合の日付は、残……
木曜日から本年の「こうべさんだ能・狂言子ども教室」が始まりました。上の写真は能のクラスで、能の演技に……