「能楽と郷土を知る会」では、本年も夏休み期間に、小中学生を対象とした能楽(能・狂言)の教室を開催いた……
カテゴリ地域と能楽
投稿日:

「能楽と郷土を知る会」では、本年も夏休み期間に、小中学生を対象とした能楽(能・狂言)の教室を開催いた……
能楽と郷土を知る会で昨年、民話をもとにした新作狂言《くわばら》を制作しました。 《くわばら》に関連し……
大阪市阿倍野区の能楽講座「能への誘(いざな)い」が今年も開催されます。 11月3日(水・祝)はシテ方……
少し前の話となりますが、6月18日(金)に大阪の山中能舞台にて、復元初演された能《綱》について、主催……
兵庫県三田市南ヶ丘、神戸電鉄「横山」駅のすぐ前にある洋菓子店「サント・アン」。地域を大切に営業を続け……
兵庫県西宮市の一番北の地域を「山口町」といいます。 その地名は、一説には「湯ノ山(有馬温泉)の入口」……
室町時代後期の、能の各演目で使われる能装束について記した資料(装束付)『舞芸六輪之次第』にのみ記載が……
令和3年3月13日(土)に、奈良県立図書情報館にて、能楽師大鼓方・森山泰幸さんと一緒に、「能楽と郷土……
兵庫県加古川市平荘町・平荘小学校の6年生が、卒業直前の2月に、学校のすぐ隣にある平之荘神社の能舞台で……
本日、「こうべさんだ能・狂言子ども教室」の発表会の会場として使用予定の、三田市立フラワータウン市民セ……
こうべさんだ子ども能楽塾の会場として利用している三田市フラワータウン市民センターが、来月6月1日から……
令和元年(2019年)11月に開催された大阪市阿倍野区能楽講座「能への誘(いざな)い~阿倍野や大阪ゆ……