7月16日(日)18時~の「能のことばを読んでみる会《班女》」は、お申し込み人数が会場の入場可能な上……
カテゴリ演目について
投稿日:
7月16日(日)18時~の「能のことばを読んでみる会《班女》」は、お申し込み人数が会場の入場可能な上……
昨年11月22日、兵庫県三田市の三田市総合文化センター郷の音ホールにて、約300年ぶりに復活上演され……
日本の伝統芸能「能」のことば(詞章、謡曲とも)は、和歌や漢詩・歴史など古典文化の宝庫です。でも「難し……
大阪府八尾市高安ゆかりの復元能《綱》の事前講座に、能楽と郷土を知る会の朝原も参加させていただきます。……
能楽シテ方宝生流の会誌『宝生』80号(2023年1・2月号)に、能楽と郷土を知る会の朝原がエッセイを……
3か月に1回催しております「能のことばを読んでみる会」。 「能のことばを読んでみる会」は、日本の伝統……
先月、300年ぶりに復活上演された能《鼓の瀧》が、なんと年内に再演されます! 実は、その300年前に……
公益財団法人箕面市メイプル文化財団様の主催で、能楽と郷土を知る会の朝原が、来年1~3月に、月1回ずつ……
大阪市阿倍野区の能楽講座「能への誘(いざな)い」が今年も開催されます。 11月13日(日)に、能楽と……
兵庫県三田市のまちを博覧会場に見立てて、多様な魅力を体験する「さんだのまちを遊ぶ博覧会(さんだまち博……
今年、11月22日(火)に三田市総合文化センター(郷の音ホール)大ホールにて、神戸三田ゆかりの幻の能……
能楽と郷土を知る会は、兵庫県三田市を拠点に、地域に伝わる能楽の記録や記憶を掘り起こし、地域の歴史と一……