投稿日:

復元能《綱》初演のアフタートークに参加させていただきます

令和に蘇る能《綱》

室町時代後期の、能の各演目で使われる能装束について記した資料(装束付)『舞芸六輪之次第』にのみ記載が残る能《綱》。そこには前半のシテ(主人公)は姥(年を老いた女性)、後半のシテは鬼。そして綱役は太刀を持つと記されています。

綱は、平安時代中期の武将で、源頼光四天王筆頭として知られる渡辺綱のこと。そしてその綱と老女と鬼に関わる物語といえば、『平家物語』剣の巻や『太平記』に記された、綱が鬼の腕を斬り落とすものの、育ての親に化けた鬼に取り返される伝説でしょう。

この《綱》という能の本文は、残念ながら、今のところ全く見つかっていないのですが、装束付が残っている以上、確かに演じられていたと考えられます。

今は本文は見つかっていませんが、能から歌舞伎に作られた演目(松羽目もの)があることから、法政大学名誉教授の西野春雄先生が、渡辺綱の武勇を描いた長唄《綱館》は能《綱》などから詞章を取った可能性があるという仮説を立てられ、それに則って、西野先生が詞章を書きおろす形で”復元”が行われました。なお、既に綱が鬼の手を切り落とす能は《羅生門》として存在していますので、その後日談という形です。

そういう意味では創作された部分も多いのですが、できあがった詞章を読み、稽古を拝見させていただいた感想としては、平明な文章で、動きが多く、かつ能らしさも保った、なかなか意欲的で面白い能として結実したと感じています。

以前から謡の披露という部分的な上演は行われてきましたが、この6月、ついに能としてフルバージョンで一般向けに初演されます。

「能楽と郷土を知る会」の朝原も、能《綱》復元が決まった場にいさせていただいたことから、初演の後のアフタートークに参加させていただくことになりました。

この貴重な機会、是非ともご覧くださいませ。

公演詳細

令和に蘇る能《綱》
6月18日(金)18時半~。山中能舞台(大阪市阿倍野区阪南町6丁目5-8) 

解説 西野春雄(法政大学名誉教授)
観世流仕舞《大江山》塩谷惠
観世流仕舞《土蜘蛛》山階彌右衛門・生一知哉
復元能《綱》
 シテ(姥/茨木童子):山中雅志
 ワキ(渡辺綱):原大
 ワキツレ(綱の従者):原陸
 アイ(安倍晴明の従者):善竹隆平

 笛:貞光訓義
 小鼓:荒木建作
 大鼓:安福光雄
 太鼓:中田弘美

 後見:山階彌右衛門・生一知哉・山中迓晶
 地謡:武田文志・武田宗典・林本大・武田祥照・山田薫・藤井丈雄

アフタートーク 西野春雄・福田祐美子(八尾市立しおんじやま古墳学習館学芸員)・朝原広基(能楽と郷土を知る会)

入場料
 前売り券 指定席10.000円 自由席4.000円
 当日券 指定席11.000円 自由席5.000円

主催 高安能未来継承事業推進協議会
協力 なにわ文化芸術芸能推進協議会(愛称:カエパス)
電話 山中能舞台06-6692-3825 fax 06-6692-3845 e-mail yama.mar.0825@gmail.com

令和に蘇る能《綱》

この記事を書いた人

朝原広基

「能楽と郷土を知る会」代表。ネットを中心に「柏木ゆげひ」名義も使用。兵庫県三田市出身・在住。大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜となる。能楽からの視点で、歴史の掘り起こしをライフワークにすべく活動中。詳細は[プロフィール]をご覧ください。

この記事へのコメントは現在受け付けていません。