投稿日:

【仙台藩伊達家の能13】伊達成実、《安宅》の一節を引用

伊達政宗の重臣に、伊達成実という武将がいる。政宗の従弟で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主である[1]ただし従弟とは母方での話。成実は父方では、政宗の父・輝宗の一世代下の従弟にあたる。

そもそも、この伊達家シリーズは伊達成実についてのアンソロジーのために書いた文章が大元になっているため、彼についても注目をしたいところである。しかしながら成実は伊達家関連の能楽の記録にあまり顔を出さない。前述した、天正18年(1590)3月15日、政宗の小田原参陣直前に、亘理元宗とともに成実が「御拍子并ニ躍舞」で饗応されている記録がある程度である。

しかし今まで述べてきた通り、これほど能楽と関わりの深かった伊達政宗の重臣として、成実が能楽と無関係でいたとは考えにくい。当時の上級武士の一般教養程度の、能や謡への嗜みがあったと想像することは、そう間違いではないだろう。

その傍証となりそうなのが、成実本人による著作である。成実は、本人の体験や見聞をまとた『成実記』[2]別名『伊達日記』。『国史大事典』は『伊達日記』で項目を立てている。や、政宗の七回忌を意識して寛永19年(1642)までに編纂された政宗の伝記『政宗記』[3]石田洵「摺上原合戦の物語化―『天正日記』『成実記』『政宗記』をめぐって―」(『東北文学の世界』17所収、盛岡大学文学部日本文学科、2009年)。などの著作を残している。

その中に、能の謡を踏まえた表現が存在するのである。その一例として、『政宗紀』巻六「摺上合戦」の一節を引こう。天正17年6月5日に行われた摺上原の合戦についての記述である。

景綱も成実も不思議の命掇(いのちとり)、毒蛇の口を遯れたる心地して、あまつさえ会津迄乗取給ふは、古今稀なるべしとて、舌を振るうこと、政宗二十三の歳也。[4]小林清治校注『戦国史料叢書 伊達史料集 上』(人物往来社、1967年)所収「政宗記」による。

ここにある「毒蛇の口を遯れたる心地して」とは、能《安宅》[5]歌舞伎《勧進帳》の原曲として著名な曲。武蔵坊弁慶が、敵方の安宅の関守・富樫の前を辞する緊張した場面の一節。の終曲部の一節「虎の尾を踏み毒蛇の口を、逃れたる心地して、陸奥の国へぞ下りける」 からそのままを取った表現である。

もっとも「毒蛇の口を逃れる」という言葉は能《安宅》以後、危機を逃れる様子を表す慣用句として一般化していたともされるため[6]『新潮古典文学集成 謡曲集 上』63頁、頭注18。、この例は、成実が能や謡の語彙をそのまま引用したと断言することはできないが、成実が謡曲由来の言葉を自然と使用するような環境にいたことは間違いない。

脚注

脚注
^1ただし従弟とは母方での話。成実は父方では、政宗の父・輝宗の一世代下の従弟にあたる。
^2別名『伊達日記』。『国史大事典』は『伊達日記』で項目を立てている。
^3石田洵「摺上原合戦の物語化―『天正日記』『成実記』『政宗記』をめぐって―」(『東北文学の世界』17所収、盛岡大学文学部日本文学科、2009年)。
^4小林清治校注『戦国史料叢書 伊達史料集 上』(人物往来社、1967年)所収「政宗記」による。
^5歌舞伎《勧進帳》の原曲として著名な曲。武蔵坊弁慶が、敵方の安宅の関守・富樫の前を辞する緊張した場面の一節。
^6『新潮古典文学集成 謡曲集 上』63頁、頭注18。
この記事を書いた人

朝原広基

「能楽と郷土を知る会」代表。ネットを中心に「柏木ゆげひ」名義も使用。兵庫県三田市出身・在住。大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜となる。能楽からの視点で、歴史の掘り起こしをライフワークにすべく活動中。詳細は[プロフィール]をご覧ください。

この記事へのコメントは現在受け付けていません。