投稿日:

【仙台藩伊達家の能14】伊達政宗と成実、能《実盛》に感泣す

能 実盛

伊達成実が記した、伊達政宗の伝記『政宗記』の巻11「政宗物僻事」には、政宗が能《実盛》を見て感涙したエピソードが記されている。

有とき若林の西枢輪にて、各親類一家へ振舞給ひ、能をさせ給ふに、二番目は実盛なり、さればして語りの内に、「実盛常に申せしは、六十に余り軍せば、若殿原に争い先をかけんも大人げなし。又老武者とて、人々に慢られんも口惜しかるべし、鬢髭を墨に染、若やぎ討死せんずる由、常々申し候らひしが、誠に染て候ひける」と、さしも勇々敷申しければ、政宗ひたもの落涙し給ふ。此有様をみ参らせ、知も不知も、或は田夫野人に到迄、皆落涙せざる者はなし、

これは『伊達治家記録』寛永8年(1631)4月24日条に見える、仙台での政宗居城・若林城における演能かと思われる。

御能アリ、寺院方ヲ饗セラル、高砂・実盛・定家・是界・三輪・黒塚・自然居士・海士・現在鵺・祝言、以上十番、桜井八右衛門役ス(御能組略ス)、

この日の演能については『政宗君記録引証記』4月29日条に詳細な番組が残っており、それによると、能10番全てのシテを桜井八右衛門がつとめていたことが分かる。

これだけでは単に政宗が八右衛門演じる能《実盛》に感泣したことを、成実が『政宗記』に記録したに過ぎないことになるが、同様の話を収める他の本に当たってみると、少し見え方が変わって来る。

まずは『木村宇右衛門覚書』の対応する部分を挙げる。

其日二番目の修羅に実盛あり。して語りの内に「……」と、さもゆかしく語りければ、太守公御涙をはらはらと流させ給へば、御左の上座に伊達安房成実声を忍びにたて袖濡るゝほど流れける。何も御年六十に余らせ給ふ頃也。

※能《実盛》の詞章の引用部分は先の『政宗記』と同様のため省略した。また傍線は私が引いた。

『木村宇右衛門覚書』によると、『政宗記』に記された内容に加えて、感泣したのは政宗だけではなく、実は傍らにいた伊達成実も共に感泣していたこと、2人の年齢が60過ぎであったことを記す。寛永8年だとして政宗は65歳、成実は64歳である。

この能《実盛》に感泣する話は『政宗公名語集』にも紹介されているので、該当箇所を以下に引用する。

其の日二番目の御能実盛を仕り候。仕手語りのうちに、「……」と、さもゆゆしき謡ひし時は、御声をあげ、ひたもの御落涙あそばされ候。左の御わきに伊達安房守殿御座候が、是も御同前に、御座敷にたまらせられぬほど、落涙あそばされ候。諸人、御様子を拝み奉り、落涙仕らざるもの、あまり御座なく候。まことに実盛ましの御人様たち、御身のほどにおぼしめしあはせられ候事と、みなみな感じ奉り、落涙仕り候。さのみ御落涙あそばされず、何にても義理の深き御事には、御声を立てさせられ、御落涙なされ候。

※《実盛》の詞省略、傍線は先の『覚書』の引用と同様。

『政宗公名語集』は『木村宇右衛門覚書』より更に詳細である。

例えば『覚書』では2人の泣き様について、政宗は「涙をはらはらと流させ給」い、成実は「声を忍びにたて袖濡るゝほど流れける」と静かに涙する程度であったとしている。

しかし、『名語集』になると政宗は「御声をあげ、ひたもの御落涙あそばされ候」、成実は「是も御同前に、御座敷にたまらせられぬほど、落涙あそばされ候」とかなり激しい描写となっている。

もっとも、この手の記録は後に尾鰭が付けられるのが常であるので、詳細であることと、事実に近いかどうかは別問題である。しかし『政宗記』では全く触れられていなかった成実の感泣については、『覚書』『名語集』の記述から事実と認めて良いだろう。

そのように考えると、成実がこの話を『政宗記』に記すにあたって、自らも共に感泣したことを敢えて削ったことが想像されよう。このあたりに、記録者としての伊達成実の姿勢が垣間見えるようでもあり、彼らの能楽に対する姿勢が感じられるとともに、興味深い。

主従として戦国の世を共に駆け抜けた1歳差の従兄弟である伊達政宗と成実が、齢60を超えて、改めて老武者ゆえの意地と気概を見せる能《実盛》を共に見ることで、その胸に、過去の様々な思い出が去来したと想像することは許されよう。

またそれこそが、芸能・舞台の力であり、効能だと筆者は感じている。

この記事を書いた人

朝原広基

「能楽と郷土を知る会」代表。ネットを中心に「柏木ゆげひ」名義も使用。兵庫県三田市出身・在住。大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜となる。能楽からの視点で、歴史の掘り起こしをライフワークにすべく活動中。詳細は[プロフィール]をご覧ください。

この記事へのコメントは現在受け付けていません。