ここまで桜井八右衛門・白極言次・平岩親好と、江戸時代に入ってから伊達政宗が自らの家臣を能役者に仕立て……
カテゴリ能楽の歴史
投稿日:

ここまで桜井八右衛門・白極言次・平岩親好と、江戸時代に入ってから伊達政宗が自らの家臣を能役者に仕立て……
仙台藩お抱えの笛方平岩勘七家も、その初代・親好は伊達政宗の小姓の出である。『平岩勘七家譜書上』は以下……
伊達政宗は、先に記した桜井八右衛門の他にも家臣を能役者に仕立てている。後に一家をなした大鼓方白極家と……
政治や能楽の中心が豊臣家から徳川家に移りつつあった慶長14年(1609)、伊達政宗は小姓の桜井小次郎……
関ヶ原の戦いの後、政治の実権は徳川家へと移り、江戸幕府が開かれる。 そんな中、伊達政宗は徳川家康の許……
豊臣秀吉は、織田信長の麾下において取り立てられて以来、能役者とのつきあいはあったものの「武将としては……
前回、若くして伊達家の家督を継いだ伊達政宗の周辺では、多くの上方の能役者による演能が行われていたこと……
後に奥州最大の大名となる伊達政宗は、若い頃から能に深く親しんでいた。政宗が家督を継いだ天正12年(1……
時代はくだって十六代・伊達輝宗(1544〜1585)の代になると、伊達家中ではかなり能に親しんでいた……
「能楽と郷土を知る会」代表の朝原は、戦国時代の東北地方の雄・伊達家好きです。その出会いはNHK大河ド……