兵庫県芦屋市に鎮座します芦屋神社で毎朝行われている祭事「日供祭」。その祭事で、特に個人の祈願が行われ……
カテゴリ地域と能楽
投稿日:
兵庫県芦屋市に鎮座します芦屋神社で毎朝行われている祭事「日供祭」。その祭事で、特に個人の祈願が行われ……
10月29日(日)14時から神戸市中央区の湊川神社神能殿にて、狂言方大蔵流の善竹忠重先生のご一門「志……
先日紹介した兵庫県三木市の御坂神社能舞台。その能舞台で、この夏、夏休み子ども教室が開催されることが分……
本年(2017年)に弊会「能楽と郷土を知る会」で主催します連続講座「さんだゆかりの能・狂言を知る」。……
山陽自動車道三木東インターを下車して5分ほど東に走ったところに、御坂神社があります。 平安時代中期の……
三田市の最西北・大川瀬には、立派な能舞台を持つ住吉神社があり、現代に至るまで10年に一度の割合で奉納……
すでに2ヶ月も前ですが、兵庫県神戸市須磨区車にある大歳神社で毎年1月14日に行われる翁舞神事(国指定……
来たる1月28日(土)11時から、神戸市中央区の湊川神社神能殿にて、狂言方大蔵流の善竹忠亮さんが、狂……
兵庫県丹波市上新庄の天満神社で、地域の氏子さんたちによって奉納される神事芸能「上新庄式三番叟」。昨年……
神戸のいくつかの神社では正月に「翁面掛式」という行事が行われます。 これは能楽の《翁》を奉納するもの……
今日は姫路市の英賀神社面掛式を拝見してきました。 英賀神社の氏子さんたちで構成された「英賀神社古典芸……
上新庄式三番叟についての記事も3回目です。今回が本番の、当日の進行についてのレポートです。2016年……