投稿日:

【レポート】金春流・観世流・宝生流による「超流派・超能楽入門」

金春流・観世流・宝生流による「超流派・超能楽入門」

既に先月の話ですが、令和元年(2019年)7月24日(水)に、ホテル雅叙園東京で催された「能楽特別講座・シテ方四流若手能楽師によるトークセッション」に参加してきました。

これは、シテ方金春流能楽師の中村昌弘さんが年1回のペースで主催されている四流講座の5回目です。まずここでは、昼の部として開催された「超流派・超能楽入門」を一部だけですがレポートを記します。[1]なおこの記事の内容について、あくまで筆者が当日に取ったメモおよび記憶に基づいたものです。もちろん可能な限り再現したつもりですが、それぞれの話者が実際に話されたことや認識と異なる可能性があります。その場合の責任は私にございます。あらかじめ、明記させていただきます。

講師は主催の中村昌弘さん、そして観世流・武田宗典さん宝生流・高橋憲正さんの3人。

今までは国立能楽堂の講義室で開催されてきたのですが、今回は豪華な雅叙園の会場です。中村さんも少し緊張気味でした。

流儀による「声の出し方」の違いと共通点

まずは《四海波》と呼ばれる《高砂》の一節を、スライドで各流派の謡本を表示しながら実際に謡比べから。それぞれの声の出し方や、その際の心がけなど、それぞれの経験談を引き出します。

武田「《四海波》については爽快さ、スピード感、淀みがないこと、スパッと謡うことなどを心掛けている。声の出し方は個人差多いが、若いころ師匠である家元から『息の無駄遣いをしないように』と注意を受けた」
高橋「注意点は観世流とそう変わらないと思う。寿ぐものはあまりゆっくりは謡わない。声の出し方でいえば、宝生流の発声といっても、ごく最近でも大きく変わりつつある。名人と呼ばれる方がいらっしゃったころは、鼻にかかるような、鼻から抜けるような謡い方が多かったが、最近は観世流に近くなっている印象がある。何が正しいのかは個人差もあり、分からない部分もあるが、最近ははっきり謡う方が宝生流のスタンダードになっていると思う」
中村「謡い方の違いでいえば、金春流でも桜間系統と家元系統があり、決して一つではない。最近『金春流には歯を見せずに謡う』と書かれた本があると人から教えられたが、自分としてはそこまで意識したことはない。ただし『金春蒟蒻骨がない』という古い狂歌があるほどで、昔から金春流の謡は、他の流儀を好む人たちからは、少々柔らか過ぎると思われるものだったようだ。しかし最近はやはり観世流のように、明瞭に謡う方が好まれる印象」

このような流れをうけて、再び武田宗典さんが

武田「観世流が伝統的にはっきり謡うかというと、やはり昔の人は発音が明晰とは言えない。昔の客は圧倒的に謡を習っている人が多かったため、内容を伝える必要性が低かった可能性もあるだろう。想像ながら、流儀を越えて、明瞭な謡となる方向に影響を与えた人物となると、『能は演劇である』と強く主張した観世寿夫の影響を考えるべきではないか」

と謡の発音一つをとっても、以上のような深い実技者ならではの会話が繰り広げられます。

タイトルにある「超入門」が吹き飛ぶ内容ですが、この会話自体が大変魅力的なもので、単に基礎知識的な内容よりも刺激的で、その面白さを感じる心が「超入門」になりえると強く感じました。

金春流・観世流・宝生流による「超流派・超能楽入門」

そのあと、謡本の表記の差、節表記の違い、音の高さ、のどのケア、息の吸い方……と謡だけでも、非常に突っ込んだ話になりました。

さらに話題は謡だけにとどまらず、面の話・装束の付け方・扇・カマエ・型などの話にも展開し、話題が多すぎて全てを、文字に起こすことは私の手には余りますし、私の勘違いもあるかと思うので、あまり詳細には触れません。

ただ、それぞれ流儀も個性も違う3人だけに、詳細は異なることが多い一方で、時々不思議に一致することもあり。その一致する点が、「能とは何なのか」という能全体の特性論にもつながるのではないか、と私は想像しています。

超流儀の装束着付も

個人的にツボだったのが、シテ方金春流である中村さんに、異なる流派である武田宗典さんや高橋憲正さんが、金春流の女性能楽師さんたちの手伝いを受けて、装束を実際に着ける場面。私、能の楽屋で装束付をする姿も数多く見てきましたが、流儀が違う人に着付けをするのは本当に珍しいのです。

金春流・観世流・宝生流による「超流派・超能楽入門」

これは、腰巻の付け方が観世流と宝生流で異なる[2]なお、金春流は観世流と同じとのこと。という実践だったのですが、宗典さんが「腰巻紐がないんですね…」と地味にショックを受けていた図がハイライト。

観世流では腰巻の際には専用の腰巻紐を使うのですが、金春流では唐織紐を使用するようです。実践としてはどちらでもできるようでしたが、こんなところにも流儀の習慣の差があるのだなと、マニア心を刺激されまくりの時間でした。

脚注

脚注
^1なおこの記事の内容について、あくまで筆者が当日に取ったメモおよび記憶に基づいたものです。もちろん可能な限り再現したつもりですが、それぞれの話者が実際に話されたことや認識と異なる可能性があります。その場合の責任は私にございます。あらかじめ、明記させていただきます。
^2なお、金春流は観世流と同じとのこと。
この記事を書いた人

朝原広基

「能楽と郷土を知る会」代表。ネットを中心に「柏木ゆげひ」名義も使用。兵庫県三田市出身・在住。大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜となる。能楽からの視点で、歴史の掘り起こしをライフワークにすべく活動中。詳細は[プロフィール]をご覧ください。

この記事へのコメントは現在受け付けていません。