古典は変わらずとも、読みは変化する―『百人一首』の持統天皇歌から
「百人一首之内 持統天皇」
『百人一首』の2首目は持統天皇「春過ぎて夏来にけらし白たへの衣ほすてふ天の香久山」。
これは『新古今和歌集』からの収録です。
でもこの歌、元の『万葉集』では「春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天の香久山」と少し異なります。この差異を、私は今まで『新古今和歌集』撰者[1]源通具・六条有家・藤原定家・藤原家隆・飛鳥井雅経・寂蓮の6人。また『新古今和歌集』編纂の院宣を下した後鳥羽院自身も、かなり積極的に関与した。による、新古今風への改変・改作として理解していました[2]私はこの『百人一首』と『万葉集』の差異を初めて知ったのは、永井路子さんのエッセイ『よみがえる万葉人』(文春文庫、1993年)のp69「女帝サマはお腹立ち」でした。以下のように記されているのを、無批判に信じ込んでいました。「たしかに大分違う。いまなら著作権問題で裁判になりかねないところだ。が、女帝サマ死後、約五百年たった『新古今和歌集』時代には、古歌に手を入れることは平気だったし、来にけらし(来たらしい)、ほすてふ(乾すという)のほうが優雅だと思ったのだ」 しかし永井さんは作家であり、その歴史小説は大好きなのですが、エッセイになると、無批判に読むのではなく、確認が必要であることを改めて感じます。。
しかし、小島吉雄「新古今和歌集中の万葉歌について」(『新古今和歌集の研究』星野書店、1944年所収、復刊・和泉書院、1993年)を読んでいると、どうやら「来にけらし」「衣ほすてふ」は当時の一般的な『万葉集』訓みで、『新古今集』の編者たちには改変の意識はなく、むしろ彼らなりには原典に忠実なつもりだったと考えるべきであろう、とされています。
傍証として『新古今和歌集』を代表する歌人のひとり、藤原良経[3]九条良経とも。鎌倉時代初期の摂政・太政大臣。政治的に後鳥羽院政を支えるのみならず、本人も歌壇を主催し、『新古今和歌集』へ結実する鎌倉初期の和歌の土壌を作るなど、文化的にも支えた。本人も和歌・書道・漢詩に優れ、『新古今集』の仮名序を記した。『百人一首』では「後京極摂政前太政大臣」。の「雲はるる雪の光や白妙の衣ほすてふ天の香久山」という和歌があります。
この歌は間違いなく持統天皇の和歌を本歌にしています。本歌をわざわざ改変するのもおかしいですから、やはり『新古今集』時代に、持統天皇歌は「衣ほすてふ」と訓まれていた…ということでどうやら間違いなさそうです。
そもそも『万葉集』が編纂された時代に「かな」は存在せず、万葉仮名と呼ばれる漢字による表記で記されています。持統天皇の和歌も元の表記を忠実に記すと
「春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香久山」
ですから、その訓みを確定するのも、かなり大変なことであったのでしょう。
『新古今和歌集』編纂時代の『万葉集』への敬意
『万葉集』が成立の後、時の流れの中で、一度『万葉集』の正確な訓み方は失われました。その後の『万葉集』享受は、大げさに言えば、正確な訓みを取り戻す工夫の時代だったのかもしれません。
その途中にある『新古今和歌集』の編纂時代。撰者たちは当時を代表する歌人ですし、中でも藤原定家は古典籍を書写する際に、誤りと思っても私意では訂正しない学者的慎重さを持っていたことが、残された写本から知られています。
それでいても、やはり『新古今集』編纂当時の歌風の影響下に『万葉集』を訓んでしまうことからは避けられなかったのでしょう。
『新古今和歌集』には、この持統天皇の和歌以外にも、『万葉集』から多くの和歌が採録されています。これは『新古今集』時代の歌人たちが『万葉集』を重んじ、その収録されている和歌へ敬意を払っていた表れであって[4]編纂の命を下した後鳥羽上皇の『後鳥羽院御口伝』や、その子である順徳天皇の『八雲御抄』などにも『万葉集』の尊重が記されている。、『万葉集』の和歌の改変を意図したわけではないはずです[5]『百人一首』にも採られている和歌でいえば、4首目の山部赤人「田子の浦にうちいでてみれば白妙のふじの高嶺に雪はふりつつ」も、『万葉集』では「田子の浦ゆうちいでてみれば真白にぞふじの高ねに雪は降りける(田児之浦従 打出而見者 真白衣 不尽能高嶺尓 雪波零家留)」となります。。
このように『万葉集』の訓みが時代によって変化したことを見ていると、現代の訓みも、あくまで一時代の読みであることは忘れてはならないな、と感じます。
もちろん現代の、様々な出版社から刊行されている『万葉集』は、過去から現代に至るまで積み重ねられてきた研究成果を踏まえたものであって、原典に忠実な読みであろうことは裏付けも多々あり、そこを疑義を抱くわけではありません。
しかし、たとえば「今の元号『令和』の原典[6]『万葉集』巻五「梅花謌卅二首并序」にある「于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」が典拠とされる。として『万葉集』を読む」というのは、この令和という時代だからこその現象です。古典自体は変わらずとも、享受する側の感覚は変化するのです。
各時代には、それぞれの時代なりの読まれ方(享受)があり、そのこともまた古典の一部なんだろうな、などと感じるわけです。
読み重ねられる古典―能《高砂》と『古今和歌集』仮名序
このような時代による読みの感覚のズレの感覚は、能楽に触れていれば感じることではないでしょうか。
たとえば能を代表する《高砂》の中盤には、『古今和歌集』仮名序の一節「高砂住之江の松も相生のやうに覚え」の解釈についての問答が行われる部分があります[7]観世流謡本より《高砂》詞章を示す。以下も同じ。
ワキ(神主友成)「高砂住ノ江の松に相生の名あり。当所と住吉とは国を隔てたるに、何とて相生の松とは申し候ふぞ
シテ(尉)「仰の如く古今の序に。高砂住ノ江の松も、相生のやうに覚えとあり。
仮名序について質問する神主友成の前に、尉と姥の夫婦が登場し、尉は住吉の者で、姥は高砂の者であり、たがいに国も違えば、距離が離れているが、夫婦の中では問題ではない、とまず表面的な解釈を示します[8]シテ「此尉は津の国住吉の者、是なる姥こそ当所の人なれ。知る事あらば申さ給へ
ワキ「ふしぎや見れば老人の、夫婦一所にありながら、遠き住ノ江高砂の、浦山国を隔てゝ住むと、いふはいかなる事やらん
ツレ(姥)「うたての仰候ふや。山川万里を隔つれども、たがひに通ふ心づかひの、妹背の道は遠からず
シテ「まづ案じても御覧ぜよ
シテ・ツレ「高砂住の江の、松は非情のものだにも、相生の名はあるぞかし。ましてや生ある人として年久しくも住吉より、通ひ馴れたる尉と姥は、松もろともに此年まで、相生の夫婦となるものをが、
さらに深い解釈へと進むと、「高砂住之江の松も相生のやうに覚え」とは、「めでたき世のためし」であって、「高砂」とはいにしえ編纂された『万葉集』を指し示し、対する「住吉」とは延喜年間に編纂された『古今和歌集』の意味である。となると、「松」とは、時代を越えても「尽きせぬ言の葉」、つまり和歌が盛んであることは、すなわち国が治まり豊かであることだと、寿ぎの意味に読み解きます[9]ワキ「いはれを聞けばおもしろや。さてさてさきに聞えつる、相生の松の物語を、所に言ひ置く謂はなきか
シテ「昔の人の申しゝは、これはめでたき世のためしなり
ツレ「高砂といふは上代の、万葉集の古の義
シテ「住吉と申すは、いま此御代に住み給ふ延喜の御事
ツレ「松とは尽きぬ言の葉の
シテ「栄えは古今相同じと
シテ・ツレ「御代を崇むる喩へなり。
この解釈も、『古今和歌集』仮名序を記した紀貫之が意図したものとは、全く異なるものであろうと思われます。しかし、能《高砂》を作った世阿弥や、彼に和歌の指導をした二条良基の時代には、そのように読まれていた[10]能《高砂》の内容が、中世の和歌秘伝所のひとつ『古今和歌集序聞書(三流抄)』の言説に拠っていることは、多くの指摘がある。ここでは伊藤正義『新潮日本古典集成 謡曲集 中』新潮社、1986年の「各曲解題 高砂」と大谷節子「歌道と治道―『高砂』考」(『世阿弥の中世』岩波書店、2007年所収)を挙げておく。、ということの反映です。
この《高砂》は、能の代表曲となり、それ以後の「高砂」という言葉が、単なる地名ではなく、尉と姥の姿をイメージし、祝言の意味が込められる始まりであって、これもまた一つの文化の流れの始めと言えるでしょう。
古典は、もちろんその原文が素晴らしいことも価値のひとつでしょうが、時代を越えて読み継がれ、読み重ねられるること、そして読む側によって再生産されて、広がっていくことこそが、古典の力なのではないか、と思うのでした。
脚注
^1 | 源通具・六条有家・藤原定家・藤原家隆・飛鳥井雅経・寂蓮の6人。また『新古今和歌集』編纂の院宣を下した後鳥羽院自身も、かなり積極的に関与した。 |
---|---|
^2 | 私はこの『百人一首』と『万葉集』の差異を初めて知ったのは、永井路子さんのエッセイ『よみがえる万葉人』(文春文庫、1993年)のp69「女帝サマはお腹立ち」でした。以下のように記されているのを、無批判に信じ込んでいました。「たしかに大分違う。いまなら著作権問題で裁判になりかねないところだ。が、女帝サマ死後、約五百年たった『新古今和歌集』時代には、古歌に手を入れることは平気だったし、来にけらし(来たらしい)、ほすてふ(乾すという)のほうが優雅だと思ったのだ」 しかし永井さんは作家であり、その歴史小説は大好きなのですが、エッセイになると、無批判に読むのではなく、確認が必要であることを改めて感じます。 |
^3 | 九条良経とも。鎌倉時代初期の摂政・太政大臣。政治的に後鳥羽院政を支えるのみならず、本人も歌壇を主催し、『新古今和歌集』へ結実する鎌倉初期の和歌の土壌を作るなど、文化的にも支えた。本人も和歌・書道・漢詩に優れ、『新古今集』の仮名序を記した。『百人一首』では「後京極摂政前太政大臣」。 |
^4 | 編纂の命を下した後鳥羽上皇の『後鳥羽院御口伝』や、その子である順徳天皇の『八雲御抄』などにも『万葉集』の尊重が記されている。 |
^5 | 『百人一首』にも採られている和歌でいえば、4首目の山部赤人「田子の浦にうちいでてみれば白妙のふじの高嶺に雪はふりつつ」も、『万葉集』では「田子の浦ゆうちいでてみれば真白にぞふじの高ねに雪は降りける(田児之浦従 打出而見者 真白衣 不尽能高嶺尓 雪波零家留)」となります。 |
^6 | 『万葉集』巻五「梅花謌卅二首并序」にある「于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」が典拠とされる。 |
^7 | 観世流謡本より《高砂》詞章を示す。以下も同じ。 ワキ(神主友成)「高砂住ノ江の松に相生の名あり。当所と住吉とは国を隔てたるに、何とて相生の松とは申し候ふぞ シテ(尉)「仰の如く古今の序に。高砂住ノ江の松も、相生のやうに覚えとあり |
^8 | シテ「此尉は津の国住吉の者、是なる姥こそ当所の人なれ。知る事あらば申さ給へ ワキ「ふしぎや見れば老人の、夫婦一所にありながら、遠き住ノ江高砂の、浦山国を隔てゝ住むと、いふはいかなる事やらん ツレ(姥)「うたての仰候ふや。山川万里を隔つれども、たがひに通ふ心づかひの、妹背の道は遠からず シテ「まづ案じても御覧ぜよ シテ・ツレ「高砂住の江の、松は非情のものだにも、相生の名はあるぞかし。ましてや生ある人として年久しくも住吉より、通ひ馴れたる尉と姥は、松もろともに此年まで、相生の夫婦となるものを |
^9 | ワキ「いはれを聞けばおもしろや。さてさてさきに聞えつる、相生の松の物語を、所に言ひ置く謂はなきか シテ「昔の人の申しゝは、これはめでたき世のためしなり ツレ「高砂といふは上代の、万葉集の古の義 シテ「住吉と申すは、いま此御代に住み給ふ延喜の御事 ツレ「松とは尽きぬ言の葉の シテ「栄えは古今相同じと シテ・ツレ「御代を崇むる喩へなり |
^10 | 能《高砂》の内容が、中世の和歌秘伝所のひとつ『古今和歌集序聞書(三流抄)』の言説に拠っていることは、多くの指摘がある。ここでは伊藤正義『新潮日本古典集成 謡曲集 中』新潮社、1986年の「各曲解題 高砂」と大谷節子「歌道と治道―『高砂』考」(『世阿弥の中世』岩波書店、2007年所収)を挙げておく。 |