投稿日:

能が好きすぎて大変なことになったお殿さまの話

先日、播磨学研究所/編『世界の遺産 姫路城』(神戸新聞総合出版センター、1994年)を読んでいたら、歴史作家の故・黒部亨さんの講演録「榊原政岑と高尾太夫」で面白い話がありましたので、紹介したいと思います。

榊原政岑(1715-1743)は江戸中期の姫路藩主。しかし、将軍・徳川吉宗が出した倹約令を無視して贅を尽くした結果、享保の改革に対する抵抗と見なされました。強制的な隠居と蟄居を命じられ、領地も越後高田へと移されます。将軍吉宗との政治的対立はともかくも、贅沢だったことから、姫路の歴代藩主の中でもあまり評判のよい人物ではありません。

ただ、政岑は政治よりも趣味に生きた人物だったようで、将棋や三味線などとともに、能楽も非常に愛好しました。能楽の中でも特に神聖視される《翁》についての秘伝「翁之大事」を、江戸時代の神道を統率した京都の公家・吉田家から受けている記録がありますから、数多い趣味それぞれを極める性格だったのでしょう。

黒部亨さんは、榊原政岑について以下のように語っています。

かれの本質は芸能方面にあったとみるべきでしょう。将棋を指し、三味線を弾き、能を舞っているときがいちばん充実し、幸福だったのです。そういうときの政岑はいちばん美しくよい顔をしていたのではないでしょうか。

そして政岑の子で、越後高田藩主となった榊原政永(1736-1808)も、父に負けない能好きだったようで、以下のような興味深い話を紹介されています。

  • 能好きな榊原政永。自らの能を拝観することを家臣やその家族に許可した。「拝観の許可」といっても、つまりは「見に来い」ということです。
  • 主命とあって最初は頑張って来た家臣たち。しかし、あまりに続くので、段々と出席率が悪くなる。
  • すると次は領民に触れを出す。最初は「普段見ることがかなわない城内が見物できる」と喜んでいた領民たちも、そのうち飽きてしまう。
  • しかし、榊原政永も観客が居ないと張り合いがないらしく、ついに領内の村々に石高に応じた観客割当を命じる。
  • 庄屋達が粘って、日当と弁当付きという条件を引き出したが、それでも農繁期には辞退が続出。
  • 最終的は城下にたむろしている野良者や博打打ちが、日当と弁当目当てに殿さまの能を見に行くという珍事態となった。

落語にも、下手ながら浄瑠璃好きの大店の旦那が、店子たちに無理やり聞かせようとする《寝床》がありますけれど、そのお殿さま・能楽版といったような話。能楽好きとしては親近感がわくのですが、一方で、つきあわされた家臣や領民たちにとっては、はた迷惑な話ですね。

『世界の遺産 姫路城』では、この話を伝える具体的な史料名は示されていないのですが、越後高田の資料を探して、原文で味わってみたいものです。

三田市どころか兵庫県域の話でもありませんが、お殿さまと能楽について、とても興味深い話なので、紹介してみました。

[amazonjs asin=”4875210728″ locale=”JP” title=”世界の遺産姫路城”]

この記事を書いた人

朝原広基

「能楽と郷土を知る会」代表。ネットを中心に「柏木ゆげひ」名義も使用。兵庫県三田市出身・在住。大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜となる。能楽からの視点で、歴史の掘り起こしをライフワークにすべく活動中。詳細は[プロフィール]をご覧ください。

この記事へのコメントは現在受け付けていません。